アート塾は、上手い下手ではなく、その人が、何を感じてこだわった過程をみます。
夢名塾と一見すると遠いことのように感じますね。
実は、夢名塾も、お話しの仕方が上手を見ていません。
その人が、日々、何に興味を持って気づいたかを発表することを大事にするのです。
資格があるとか、社長だとか、年収がいいとか、有名とかは、関係ありません。
それが邪魔になることがあります。
絵もそうです。
写実でそっくりに林檎を描いても、見てなかったり、感じていなかったら魅力のある絵にはなりません。
「この色だろうか」と、林檎を見ながら悩んでやりとりしたことが、大切なのです。
完成は、目指しません。
林檎を見て重さ、色、張り、形を感じること。
夢名塾も、発表するまでのやりとりを見て、感じます。
五感を使うのです。
やり取りしながら、自分の中にあるチカラを発見するのです。
みんなで、感じて、いいところを見ます。
そこで、新しいアイデアも考えられるのです。
自分の魅力を自分自身の中から発見するのを、
一緒に悩んで寄り添うのが、夢名塾や、臨床美術です。
第5回の夢名塾では、
「一番楽しんでるのが、泉さんですね」
と、初参加の川口さんがつぶやいてました。
毎回、何よりわたしが、一番楽しんでいます。
こんどは、どんな塾長が誕生するか楽しみです。
泉より。
P.S. あなたのお話を聞くのが、楽しみです。
*最後まで読んでいただきありがとうございます。
いいねやコメントが、今日の励みになります。
お気に召しましたら、応援をおお願い致します。
最近のコメント